11月10日搬入日
天気予報は晴れとありましたが、中央高速小仏トンネルを過ぎると視界は乳白色の霧の中、この場所は相模湖の影響で早朝は霧が多いのでここを過ぎれば・・・との思いが通じず、大月に入ってからも霧の中です。
ところが、都留を過ぎた辺りで急に周りが明るくなり、目の前に綺麗な富士山が見え出しました。日の出です。
三つ峠が朝日に焼け映えています。

うまくいきました。最初の休憩地道の駅鳴沢でも綺麗に富士山が見えています。

紅葉は少し時期が過ぎてしまったようですが、まだまだ綺麗です。
朝日に映えています。

朝霧高原に差し掛かったときに、同乗の岩水さんがダイヤモンド富士?と・・・
今まで全く気がつかなかったのですが、なんとその時期らしい。
路側帯でカメラを構えている方もいます。われわれもお仲間に!
とても幸運です。何も調べずに遭遇です。



真上ではありませんでしたが、立派なものです。
と言う事は?週末の懇親会の朝は真上に上がるのかも??
欲をかき出しました。
興奮冷めやらぬまま、会場入りしました。
懐かしい方々と一年ぶりの再会です。兎に角、作品の展示に向けて行動開始です。
今回は参加者29名、初回の大阪を除けば最大数の参加者です。しかも今回は八木原さんが来られないのでえーいままよ!の感も有りましたが、皆さん手馴れた様子で無事飾りつけが終了しました。
直後に展望台から富士山を撮りました。


作品集
- あいうえお順です。


秋山 豊:写真(一人占め)・写真(静寂)


安藤 夏:どんぐり人形(あまがえる)・どんぐり人形(門松)




伊藤 泰弘:布きり絵(駅のホーム)(おんな)(うたた寝)(夢の新幹線)


今本 幸七:イラスト(陰りの中、凛と)(無題)


岩水 幸代:油彩(帰り道)(母子像)


氏縄 由紀子:布作品(でんでんむしのかなしみ)創作人形(風の又三郎)


小木曽 智雅子:どんぐり工作(山の上の小学校秋の大運動会)(オーケストラ)



奥山 ひとみ:ボールペン画(花鳥風月)鉛筆画(蜜)油画(胎化)


鴨志田 敬子:手彫りガラス工芸(凩)(フラワーリース・プレート)



川村 常男:押し花絵(富士遠望茶畑)木の象嵌(風の盆)(馬)



川村 芙美子:押し花絵(暁光)木の象嵌(オランダの港町)(貴婦人)


酒井 千由美:グラスアート(聖母の祈り)(グラスアート)


作城 妙子:洋画(華やぎ)(そよ風の唄)



佐野 清二:写真(初冠雪を彩る)(田園に映る)(初秋)


塩崎 増朗:鉛筆画(烏瓜)(BOMARZO)



鈴木 由美子:写真(光の記憶)(新雪を彩る)(峠の彩り)


高木 ひで子:写真(晩秋の里)(樹)


露峯 良美:アクリル画(いないいないばー)パステル画(HAPPY~)

豊田 百合子:テンペラ画(牧場の聖女)

中西 六月:イラスト(雨の日の詩)(My own roed.)

長浜 憲幸:万華鏡(4本セット)(6セット)(弁当箱セット)

原田 道夫:木工(欅バックロードホーンスピーカー)(欅バスレフスピーカー)


本田 ゆか:油絵(見つめる先に)(微笑)


蓑 虫:切り絵(龍神・楊貴妃)ポップアップ

元栄 章:写真(2015カレンダー)


八木原 由美:リトグラフ(漣)(蔵書票)



柳沢 峰男:写真(夕陽の彼方に)(厳冬の大沢崩れ)(初冬の夕日)

横田 美佳:油彩・アクリル(marble)