搬入日(初日)2012年11月12日
前夜からの雨がまだ少し残っている朝、
八木原さんを八王子駅まで迎えに行き、そのまま中央高速へ。
平日とは言え交通量はかなりある。
雨は時折サーーっと来るが、大降りにはならず、
山の稜線を残して雲が立ち上がり始めています。
雨上がりの重なり合った山の谷合のそこここに雲が残り、
幻想的な景色が楽しめます。
紅葉も小仏トンネル付近からかなり色づき始めていて、
赤、黄、褐色、緑と雲の白が織り成す模様は儲かった!!の一言。
最初の休憩に鳴沢道の駅に立ち寄りました。
この辺りは完全に紅葉が進んで、晴れていたならもっと綺麗かと。

しかし、この国道の両脇の山の紅葉は、雨上がりの澄んだ空気
のおかげで、際立っていました。
本栖湖を過ぎる辺りから徐々に日差しが出るようになり、
急に見晴らしが開けた朝霧高原では輝く太陽に照らされた富士山が!

暫く路側帯に車を止め写真を撮りました。

その後朝霧高原道の駅に寄り、飲むヨーグルトでお腹を整え、
見晴台に上り逆光の富士山と裾野を堪能しました。

カーナビが付いていないので、何時ものように部分的に地図を落とし、
プリントアウトしてあったのですが、迷いました一箇所!
それでもすぐに正しい方向に修正でき、予定通りのルートに乗れました。
約束時間の午前9時を10分ほど遅刻しての会場入りとなりました。
左富士さんはじめ、見覚えのある地元の方が準備されていました。
まずは荷を解き、組み合わせを考えます。ここで腕を発揮してくれるのがみけのぐ~さん。
展示順、高さ、壁面の間隔を考慮しての展示順を考えて作品を床に仮置きします。
フックの位置を作品の真上に移動し高さ調整をします。中にはワイヤーの短い物もあり、交換したりしました。
作品を吊り下げ、左右の傾きを調整し、最後にスポットの位置を調整して最良の見え方を演出します。
作品紹介
入り口側から順に!!

作城 妙子:わだつみの声(ミクストメディア・コラージュ)

作城 妙子:きよら村ぐゎ(ミクストメディア)

作城 妙子:にらいかない(黄泉)からの風(鉛筆)

本田 ゆか:黒髪の少女(油彩画)

本田 ゆか:おやすみ前に(油彩画)

中西 六月:Anabelle(絵画)

中西 六月:Merry X’mas with KUZUHA(絵本)

豊田 百合子:緑の女性(テンペラ)

村川 実:丹敷戸畔の戦い(切り絵)

村川 実:熊野ポップアップシリーズ(切り絵)

林田 昭子:子守(布押し絵)

林田 昭子:たわむれ(布押し絵)

林田 昭子:無病息災(布押し絵)

鴨志田 敬子:山桜ガラスエッチング)

鴨志田 敬子:秋野(ガラスエッチング)

氏縄 由紀子:アメニモマケズ

氏縄 由紀子:どんぐりと山猫

安藤 夏:薮入り2(ストーリージオラマ)

安藤 夏:薮入り1(ストーリージオラマ)

安藤 夏:どんぐり歳時記(豆本)

安藤 夏:ハロウィン2(ストーリージオラマ)

安藤 夏:ハロウィン1(ストーリージオラマ)

渡部 紀夫:時の鐘(水彩)

渡部 紀夫:雪上り(水彩)

八木原 由美:眺む(リトグラフ)

八木原 由美:桃(版画)

八木原 由美:微睡み(リトグラフ)

伊藤 泰弘:島田髷まつり(布切り絵)

伊藤 泰弘:ミシン掛け(布切り絵)

鈴木 由美子:月昇る春の夕べ(写真)

佐野 清二:初秋(写真)

池田 登志江:灯篭流し(写真)

鈴木 由美子:春雪の朝(写真)

柳澤 峰男:夕照(写真)

佐野 清二:梅雨の晴れ間に(写真)

鈴木 由美子:秋彩(写真)

杉山 豊:チュウサギ(獲物)写真

池内 敏文:晩秋の彩り(写真)

柳澤 峰男:早暁(写真)

池内 敏文:厳冬の朝(写真)

柳澤 峰男:晩秋の奥庭(写真)

池田 登志江:シルエット(写真)

池田 登志江:手鏡(写真)

佐野 清二:朝光浴びて(写真)

杉山 豊:コアジサシ(停空飛翔)写真

長浜 憲幸:万華鏡

長浜 憲幸:万華鏡

原田 道夫:神代欅刻字垂撥(鉄鉢の中へも霰)木工

原田 道夫:神代欅刻字垂撥(分け入っても分け入っても青い山)木工

原田 道夫:パソコンテーブル(木工)
初日会場風景

飾り付けが終わりホッと一息!!
よく晴れた初日夕方、富士山が少し色づいてくれました。
